『私の映画談義 昔、観た映画を語る』
木村 ようじ著
2025年1月発行 B5判 202ページ 1,500円+税
(内容紹介)
映画評論というわけでもない。
社会評論というわけでもない。
著者が以前に観た映画をネタにして好き勝手なことを書いただけの本書。
だからこそ、社会を科学する視点に迫り、作品に対する愛があふれる。
名作『ローマの休日』を著者独自の視点で書き下ろした解説は本書の見物だ。
そして『女ひとり大地を行く』、『真昼の暗黒』、『眼には眼を』などあまり知られていない作品を紹介するとともに、『自転車泥棒』、『わが青春に悔いなし』、『荒野の決闘』など幅広い名作も登場する。
さらに、今だからこそ観てほしい作品として『無防備都市』、『ひろしま』、『江分利満氏の優雅な生活』、『パリは燃えているか』など社会的なテーマを含めた作品も解説する。
本書に登場する作品の数々は、喜びや幸せ、時代を超えるものばかりである。見どころだ。
『AI時代の探訪美』
渡邊 清著著
2025年1月発行 B5判 220ページ 1,500円+税
(内容紹介)
AI思考とはなにか。
ずばり、暗黙知を形式知にすることである。
暗黙知とは、個人の経験や勘に基づいて生じる、言語化されていない主観的な知識。
形式知とは、言語や図式、数式などによって体系的に整理された客観的な知識で、第三者に伝えることを目的としている。
これがAI思考である。
本書は黄金比を活用し、人間が美しいと感じることに対して、形式知として説明をした類まれな1冊である。
黄金比について知る人は稀であろうと思われる。
黄金比とは、縦:横の比率がおよそ1:1.618(約5:8)のことを指す。
自然界の多くに存在する調和の比で、人間にとっても安定した最も美しい比率であると言われているものである。
AI思考と黄金比を活用し、本書では主に龍安寺、神奈川沖浪裏、モナリザの美を追及し、読後には新たなステージに立つことになる。
普遍的な美は暗黙知ではないことを理解するであろう。
それらの美は、形式知として捉え、私達の社会は躍進する。
『おもしろ算術続編 わ! おもろいわ 算数・数学が得意になる』
醍醐 實著
2024年8月発行 A4判 54ページ 800円+税
・大好評だった『おもしろ算術』の続編
・算数、数学で人生を豊かに
(内容紹介)
主に神奈川県の公立高校、東京都品川区の小中学校で教鞭をとった著者。
改めて数学を見つめ直した本書。伝えたいことは、数学の本質だ。
約40年間に渡り、教育現場から数学の魅力を発信し続けてきた著者ならではの斬新な視点。
それは、新しい気づきと豊かな人生のヒントとなる。
昨今の数学離れを憂いつつ、実践的な問題と人間味あふれる解説は見どころだ。
『改訂版〈生き生きライフ道しるべ〉あいうえお健康法』
小林 豊子著
2024年4月発行 A5判 192ページ 1,600円+税
(内容紹介)
1989年に発売された『あいうえお健康法』が35年を経て、ついに改訂版として出版されました。
あの頃は、スマートフォンなどはなかった時代です。
劇的なテクノロジーの発展は、私たちの生活を変えました。
でも、自身の健康に対する考え方はどうでしょうか。
35年が経った現在、当時よりも本書の必要性は高まっています。
どうしてでしょうか?
それは、現代に生きる私たちは毎日忙しく、あいかわらずストレスをため込んでいます。
つまり、テクノロジーの発展は様々なサービスを手軽にしたり、新たな楽しみを生んでくれましたが、健康寿命に強くかかわるものではないのです。
本書では、病気にならないための生活習慣の提案をはじめ、かかりつけの医師や検診の重要性を科学的に示しています。
さらに健康寿命を手に入れるための実践が満載です。
健康について「知る」、「知らない」、この2つは人生に決定的な差が出ます。
本書を読めば、35年の時を経て、改めて出版された本書の意義を感じることでしょう。
『改訂版〈生き生きライフ道しるべ〉あいうえお健康法』
小林 豊子著
2024年4月発行 A5判 192ページ 1,600円+税
(内容紹介)
1989年に発売された『あいうえお健康法』が35年を経て、ついに改訂版として出版されました。
あの頃は、スマートフォンなどはなかった時代です。
劇的なテクノロジーの発展は、私たちの生活を変えました。
でも、自身の健康に対する考え方はどうでしょうか。
35年が経った現在、当時よりも本書の必要性は高まっています。
どうしてでしょうか?
それは、現代に生きる私たちは毎日忙しく、あいかわらずストレスをため込んでいます。
つまり、テクノロジーの発展は様々なサービスを手軽にしたり、新たな楽しみを生んでくれましたが、健康寿命に強くかかわるものではないのです。
本書では、病気にならないための生活習慣の提案をはじめ、かかりつけの医師や検診の重要性を科学的に示しています。
さらに健康寿命を手に入れるための実践が満載です。
健康について「知る」、「知らない」、この2つは人生に決定的な差が出ます。
本書を読めば、35年の時を経て、改めて出版された本書の意義を感じることでしょう。
『『小説の主題を捉える』クライマックス法
木内 晴己 大野 美夕起 丸岡 春美著
2022年8月発行 A5判 270ページ 1,636円+税
(内容紹介)
クライマックス法とは、小説の主題はクライマックス(最高の山場)に存在するという考えを実証するためのツールです。
小中学生が読んでためになる短編小説、12編をこのクライマックス法を使用して読み進め、各作品の主題を明らかにしたものが本書の内容です。
活用例として、教科書に掲載している『故郷』『走れメロス』『少年の日の思い出』3篇があります。
さらに、読書指導には欠くことのできない「私の読書記録表」を付録としました。
本書を読めば、小説の主題をあなた自身で把握することが可能になります。
国語が苦手な児童、生徒、国語の先生、諸説愛好家、将来小説家を目指す方に読んでもらいたいと思います。
(掲載作品)
『ベロ出しチョンマ』斎藤隆介/『走れメロス』太宰治/『少年の日の思い出』ヘッセ
『トロッコ』芥川龍之介/『高瀬舟』森鴎外/『一塁手の生還』赤瀬川隼
『サーカスの馬』安岡章太郎/『大造爺さんと雁』椋鳩十/『タオル』重松清
『赤い蝋燭と人魚』小川未明/『一房の葡萄』有島武郎/『よだかの星』宮沢賢治
『雨ニモマケズ』宮沢賢治/『虫けら』大関松三郎
岳南朝日 2022年9月7日掲載
『人として教師として 団塊世代からのメッセージ』
湯川 一俊著
2022年4月発行 46判 270ページ 1,636円+税
こんな先生に出会いたかった、教えてもらいたかった(読者より)。
教師生活40年の軌跡をまとめた1冊。
これから小学校教師を目指す人への必読書。
子どもたちと向き合うことで生まれる、試行錯誤の毎日。
自分なりの答えを導き出し、実践と理論を示した本書は、これから教師を目指す人たちへの大きなヒントとなる。
また、学校には様々な教師がいてこそ「集団としての教育力」が発揮される。
そして、教師は皆、取り得があり、自負をもって仕事をしたいと思っている。
そのため、教師集団のまとまりを作るためにも非常に参考になる。
事例として、実際の学級会の進め方、障がいのある子どもへの対応、荒れた学級を受けもったことなどは見所である。
さらに教師の勉強方法や交流を記載し、教師をどのような立場(労働者)としてとらえるのか、組合の大切さも説く。
著者の40年間の体験を通して、今後の教師への提言も展開し締めくくる。
『AI俳句とこれまでの俳句』渡邊清著
2019年12月発行 B5判 148ページ 1,364円+税
俳句の歴史、成立ち、未来を予測する、これまでに類を見ない本書。作句のための思考や情緒、吟行を論理化、数値化することによって俳句の神髄に迫る。
失くしてはならない日本の大切な俳句文化を守るため、誰にでも親しみやすいものにするためには、AIにヒントが隠されていた。AIが作る俳句と、私たち人間が作る俳句にどんな違いがあるのかなど、最新の理論に基づいた研究書。
『経済政策と地方自治の間』手塚文雄著
2018年2月発行 A5判 222ページ 1,667円+税
「国民本位での経済政策は可能なのか」というテーマでまとめられた1冊。
前半は、バブル経済はどうのようにして始まり、なぜ終焉したのか。中盤は、小泉内閣を中心にどのような経済政策を行ない、現在にどのような影響があったのかを探る。終盤は、現在進行中のアベノミクスの実態をあげ、日本の展望を説く。
著者は、静岡県島田市市議会議員を4期務め、地方分権や平成の大合併などを身を
もって体験し、いち地方と中央との関係性に提言を続けている。人口減少やグローバル社会が叫ばれて久しいが、一度、、バブル期から現在までを本書で振り返り、経済全体を俯瞰することを推奨したい。
『介護ちぎり絵 幸せのおすそわけ』 鵜養君子著
2015年11月発行 A5判 48ページ 1,700円+税
自宅で介護に携わる人は、ひとときも休まることがない。「共倒れ」するほどの重労働でクタクタの時、この介護ちぎり絵にどんなにか癒される。義母の介護体験でもある。
新婦人しんぶん 2016年1月14日掲載
『土壌への雨水浸透』宮﨑毅著(東京大学名誉教授・農学博士)
2014年12月発行 A5判 1,852円+税
環境地水読本。環境地水学のうち、土壌への雨水浸透という1点に絞り、学術的知識と現場の要請をできる限り近づけたテキスト。不飽和地盤をはじめ、それぞれの土地に存在する土壌の特性を考慮した透水性を中心に調査・測定する方法を解説。
『差押え』(2刷)東京税財政研究センター編著
2012年11月発行 A5判 1,905円+税(完売)
第16回日本自費出版文化賞・入選 大好評につき、完売
元トッカン(特別国税徴収官)が納税者の視点で著した初の滞納対策手引書。 不可能な納税の強要、強引な差押え。滞納の元凶・消費大増税が強行される中、滞納対策と滞納者の権利をさし示した1冊。
毎日新聞 2013年2月26日、8月21日掲載
経済 2013年2月号掲載
しんぶん赤旗 2012年11月18日、2013年3月17日掲載
『おもしろ算術入門編』醍醐實著
2012年7月発行 新書判 672円+税
牛窪恵さん(トレンド評論家)、アンチエイジングにかわる新発想「スマートエイジング」として本書をおすすめ!
大好評の「大人の算数教室」(横浜市野毛山荘)が待望の書籍化。 数字のからくりを読み解けば、占いや難しい暦もお手のもの。お財布から哲学まで、読んで楽しく、暮らしに役立つ1冊。朝日新聞掲載で大反響!
朝日新聞 2012年7月24日掲載
『環境地水の実践』宮澤博著
2012年7月発行 A4判 3,333円+税
雨水を本来の自然浸透による工法でコントロールする世界初の治水技術(愛知万博「愛・地球賞」受賞)。唯一の公式実践テキスト。
ウェイスト・リサーチ 2012年7月号掲載
月刊下水道 2012年12号掲載
『縄文文化の魅力』NPO法人ふるさと文化研究会編
2011年8月発行 A5判 1,714円+税
最新情報満載、全国縄文検定の公式テキスト。 縄文研究の第一人者、岡村道雄氏推薦!
毎日新聞 2011年9月23日掲載
読売新聞 2011年10月15日掲載
夕刊フジ 1996年5月8日掲載
『非正規時代への伝言 財界テレビとたたかう』
「東京12チャンネル闘争」編集委員会
2010年3月発行 A5判 256ページ 1,714円+税
テレビ東京はNHK第3チャンネルになる予定だった!
「財界テレビ」東京12チャンネルが200人解雇を強行。総評議長に「負ける」と宣告されながら、若き放送労働者は1457日をたたかい抜き、完全勝利した。28人の証言と33のエピソードで綴るドキュメント。
『地球を蝕む環境問題』河合聡著
2007年12月発行 46判 952円+税
止まらない環境破壊。原因はどこに?食卓の不安、家屋の安全、電磁波など家庭から見えることがあるはず。本書をきっかけに、エコロジーライフが始まる。
しんぶん赤旗 2007年1月22日掲載
伊豆日日新聞 2008年1月25日掲載
月刊地球環境 2008年3月号掲載
『カラオケ達人読本』但馬久三著
2002年12月発行 46判・並製 1,238円+税
作曲家としての長年の経験から、楽譜が読めなくてもプロ並に歌えるコツを伝授。歌唱力の向上10ポイント。目からウロコの実践本。
『漢字な~るほど話』小山光一著
1996年4月発行 A5判 1,650円+税
字の成り立ちやエピソード、はたまた読み方クイズから地名、人名などの裏話満載。微笑み、頭かしげ、知らぬうちに漢字博士になれる不思議本。遊びながら字を覚えよう!
千葉日報 1996年4月.21日 6月4日掲載
朝日新聞 1996年5月10日掲載
夕刊フジ 1996年5月8日掲載